葉物野菜の苗の植え付け!幼苗なので、乾燥対策をします

lettuce-plant2

こんにちは!
たかみんです。

家族でしばらく留守にするため、
4月上旬に定植予定だった育苗中の葉物野菜も急いで定植です!

…ただ、スナップエンドウとは違い、
まだ本葉1~2枚と定植にはちょっと早い幼苗なのが気がかりです…。

葉物野菜の苗は、本葉3~4枚が定植時期です

3月2日。
アブラナ科の葉物野菜(水菜、チンゲン菜、山東菜)と一緒に、
キク科の葉物野菜(ミックスレタス、春菊)、
アカザ科のホウレン草の種まきをしました。

3月8日(種まきから6日目)
アブラナ科の水菜、チンゲン菜、山東菜たちの発芽が出揃ってきました。

3月10日(種まきから8日後)
キク科のミックスレタス、春菊の発芽が出揃ってきました。

3月14日(種まきから12日目)
アブラナ科の水菜、チンゲン菜、山東菜たちをプラグトレーに1株ずつ移植しました。

⇒ 葉物野菜のプラグトレー上げ!本葉3~4枚まで育苗します

3月17日(種まきから15日目)
キク科のミックスレタス、春菊をプラグトレーに1株ずつ移植しました。

⇒ キク科葉物野菜のプラグトレー上げ!コンパニオンプランツ効果も期待してます

3月26日(種まきから22日後)
まだ本葉1~3枚と植え付けの予定サイズよりは小さいですが、
畑でグンと大きくなってくれることを祈って、植え付けです!

葉物野菜の定植!幼苗なので乾燥対策をしておきます

葉物野菜の植え付け間隔は、10㎝です。
畝幅60㎝、長さ2mの畝を作りました。

⇒ 春野菜用の畝立て開始!黒マルチで保温、防草してもらいます

育苗したプラグトレーの数は、
同時に種まきしたホウレン草も合わせて、70ポット

ちょっと狭い気もしますが、すべて詰め込ませて頂きます!

では、葉物野菜の苗の植え付けです。

1.葉物野菜の苗に、たっぷりと水遣りし、苗全体に吸水させる。

2.用意した畝に、植え付け間隔10㎝の植え穴を空け、
ポットにピンセットを差し込み、根を痛めないように苗を取り出し
植え穴に入れ、しっかりと土を寄せて軽く押さえる。

lettuce-plant1
苗が多いので、黒マルチはせず、指でブスブスと植え穴を空けつつ、植え付け。

やはり、まだ苗が小さくて、プラグトレーに根が回っていないものが多く、
取り出すのに苦労しました(汗)

植え付けは、コンパニオンプランツ効果を期待して、
アブラナ科、キク科をランダムに配置しました。

ただ、アルカリ土壌を好むホウレン草は、
苦土石灰を多めに漉き込んである奥側にまとめて植え付け。

3.もみ殻でマルチングして、しっかりと水遣り。

lettuce-plant2
用意した分が足りず、マルチの割には、もみ殻が少な目です(苦笑)

4.不織布、防虫ネットの二重掛けで乾燥、防虫対策をします。

lettuce-plant3
定植サイズよりも早めの植え付けですし、
留守中、気温は、グンと上がるみたいなので、
何より土壌の乾燥が心配です…。

こちらは夜間も冷えますし、過保護かもしれませんが、
もみ殻マルチ、不織布、防虫ネットのトリプル対策です。

帰宅して、大丈夫そうなら不織布は外すかもしれません。

まずは、しっかり根付いて、のびのびと生長して欲しいです!

ランキングバナー

参加してます。読んだよ!の代わりにお願いします♪
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーリンク
レクタングル広告大
レクタングル広告大
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル広告大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>