初夏採りブロッコリーの追肥!コンパニオンプランツも移植します

こんにちは!
たかみんです。
4月初旬に植え付けた初夏採りブロッコリーも、
約3週間経ち、追肥の時期になりました!
生長の確認と共に、コンパニオンプランツも移植しようと思います!
スポンサーリンク
初夏採りブロッコリーの追肥!植え付け2~3週間後から追肥を始めます
4月4日。
購入した苗、「ブロッコリー(緑嶺)1株」、
「茎ブロッコリー(スティックセニョール)1株」を自宅の菜園スペースに植え付けました。
こんにちは!
たかみんです。
4月上旬のこの時期、うちの近所のホームセンターや種苗店には、
キャベツ、レタス、スナップエンドウ、ブロ...
植え付けから、3週間経つので、1回目の追肥をしました。

「鶏ふん堆肥」を株の葉先の辺りにパラパラと。
ちなみに、防虫対策として覆っていた不織布を外したのは、
植え付け後、今回が初めてだったんですが、
効果はバッチリだったようで、実にキレイな葉のまま!(喜)
支柱に達するまでは、もう少し不織布で覆っておこうと思います。
なお、今後は、半月(約2週間)置きに、追肥を続けます。
コンパニオンプランツのキク科を移植!ポタジェの見た目も兼ねています
今年、自宅の菜園スペースは、ポタジェ風に寄せ植えをしていく予定です。
そこで、背の高いブロッコリーの足元を彩り、コンパニオンプランツとしても期待出来る
キク科の「ミックスレタス」を移植しました。
移植元は、収穫が出来るようになってきた、市民農園の葉物野菜の畝です。
こんにちは!
たかみんです。
ちょうど1ヶ月前にまだちょっと小さな幼苗を植え付けましたが、
いよいよ、可食サイズまで生長してきました!
...
彩りも葉形も異なる5株を選別して、ブロッコリーの隣に一列に移植。
ここが、ポタジェの端になる予定です。
(更に写真右に見えるのは、「わけぎ」の集団と「アスパラガス」、手前は「水仙」です)
まだしばらくは、ブロッコリーの防虫対策は不織布によって心配ないと思いますが、
高低差の異なるコンパニオンプランツの効果はどれくらいあるのか、
確認していきたいと思います!
スポンサーリンク