大玉スイカの人工授粉!二番花を確実に受粉させました

こんにちは!
たかみんです。
今年、自宅の菜園スペースに植え付けた大玉スイカ「縞王」
いよいよ待望の二番花の雌花が開花しました!
タイミングを逃さないように、確実に人工授粉です!
大玉スイカの人工授粉方法!朝9時頃までに確実に受粉させます
5月13日
大玉スイカ「縞王」1株を自宅の菜園スペースに植え付けました。
5月19日(植え付けから7日目)
親づるを本葉5枚目で摘芯しました。
6月8日(植え付けから25日目)
子づる3本仕立てに整枝し、一番花の雌花を摘花しました。
いつの間にか結実していた一番花。
直径3~4㎝、受粉から1週間程経っていると思われます。
ちょっと勿体ないですが、こちらは予定通り摘果し、
せっかくなので、皮を剥いて浅漬けにして美味しく頂きました!
6月22日(植え付けから40日目)
待望の二番花の雌花が開花です!
雄花をちぎって、早速、人工授粉!
雄花から花びらを取って、おしべを剥き出しにしたものを、
雌花のめしべに万遍なく花粉をチョンチョンと付けてあげて、受粉完了です!
早朝5~6時の開花後から、受精出来る時間は3~4時間!
それと、スイカのように、一株から結実させる実が少ない野菜は、
タイミングを逃さず、確実に受粉させることが重要です!
そのため、数日前から、二番花の蕾の膨らみを確認し、
今回の開花を待っていました。
受粉後の雌花には、受粉日タグを取り付け。
大玉スイカの収穫は、受粉後35~40日。
およそ7月下旬が収穫予定です!
今回、子づる2本の二番花が2つ同時に開花したのですが、
同時に大玉スイカを2個収穫しても、消費に困りますし(苦笑)
しばらく様子を見て、収穫のタイミングをずらすため、
1つは三番花を着果させようと思います。
コメント
8g8v1y