カボチャ「宿儺(すくな)」の催芽蒔き!特大サイズの収穫を目指します
こんにちは!
たかみんです。
煮物、天ぷら、グラタン、サラダ、お菓子…と、
我が家の子どもたちにも大人気なカボチャ!
カボチャは、実家で手の回りきらない土地で栽培しており、
毎年、山のように収穫があるため、本当は作る必要はないんですが、
…でも、自分でも作りたくて!
今年は2品種、栽培予定です♪
一つは、食べきりサイズの「坊ちゃんカボチャ」
この「坊ちゃんカボチャ」を使った丸ごとグラタンの子ども受けがいいので☆
こちらは、苗を購入予定です。
もう一つは、細長く特大サイズの「宿儺(すくな)カボチャ」
これは、実家で栽培している品種なんですが、
畑にあったら楽しいかな~と思いまして(笑)
自家採種の種を使って、種まきから始めます!
「宿儺(すくな)カボチャ」は岐阜の飛騨地方の伝統野菜です
「宿儺(すくな)カボチャ」は、岐阜県高山市丹生川村周辺で
栽培されてきた伝統野菜です。
ヘチマのように細長く、重さは約2.5㎏にもなります!
ちなみに、手のひらサイズの「坊ちゃん」は、重さ500g程度、
一般的な「えびす」で、重さ1.5㎏程度ですから、
2倍近い大きさですね~!
かぼちゃ 【 スクナカボチャ 】 苗 4本セット 【予約販売】 [ 宿儺かぼちゃ すくなかぼちゃ 南瓜 カボチャ 野菜 苗 通販 野菜苗 販売 ]
|
味は、甘みもしっかりあって、なめらかな食感。
個人的に、私が気に入っている理由としては、味もいいんですが、
まず、「皮が薄く、調理しやすい」こと!
包丁で格闘する必要はありません!
サクッと切れます!
しかも、細長いので、輪切りで厚さ均等なサイズに切り分けられます。
それと、「保存性に優れている」こと!
カボチャ自体、保存性はいいですが、
そうはいっても、保存期間は2~3ヶ月ですよね?
宿儺(すくな)は、他のカボチャよりも保存がきくので、
年明けの1,2月でも食べることが出来ます!
(風通しのいい冷暗所に保管すること)
しかも、代々受け継がれいている昔からの「固定種」なので、
自家採種も可能なんです!
宿儺(すくな)カボチャの種まき条件!種の先端をカットして催芽蒔きを更に促します
《 カボチャの種まき条件 》
科名 : ウリ科
種まき時期 : 3月~6月下旬
発芽適温 : 25~30℃
キュウリと同様に、種まきは「催芽蒔き」で始めますが、
ウリ科の種は大きく、殻も固いので、
種の先端を爪切りでカットして、更に催芽を促します!
《 催芽蒔き 》
温度、水分などの発芽条件を整えて、発芽を促し、発根を確認してから植え付ける方法。
発芽までの時間を短縮出来る。
催芽蒔き2日目で、発根を確認です!
4月6日。
カボチャ、「宿儺(すくな)」の種を2粒、催芽蒔きしました。
≪ カボチャの種まき方法 ≫
1.種の先端(尖った方)を爪切りでわずかにカット。
(種の中身まで傷つけないように要注意!)
2.湿らせたキッチンペーパーに包み、タッパーに入れる。
3.発芽適温が25℃以上と比較的高めなので、布団などで保温管理。
4月8日(催芽蒔きから2日後)
キュウリに1日遅れて、発根を確認です!
(左はズッキーニの種、右側の大きな種が、宿儺(すくな)カボチャです)
ところが!種を入れたタッパーの扱いが雑だったのか、
一つ(真ん中)、根の先端が折れてしまっていました(涙)
このまま順調に発芽、生長してくれるのか分からないので、
予備として、追加でもう一つ(一番下)催芽蒔きし、
一応、2粒とも、ポリポットに植え付けます。
カボチャの種は大きいので、根が持ち上がらないように、
種まき用土を2㎝程度、しっかり覆土。
…このポリポットでは、小さすぎですね(苦笑)
発芽したら、早急に個別のポリポットに移し替えようと思います!