ニラの株分け更新!食用はもちろんコンパニオンプランツで大活躍です

こんにちは!
たかみんです。
市民農園で土づくりを頑張っていたら、
ニラの新葉が伸びてきているのに気付きました!
今年も、食用はもちろんのこと、
コンパニオンプランツとしてもしっかり働いてもらうため、
ちょっと遅いですが、ニラの株分け更新をしました。
⇒ キク科葉物野菜のプラグトレー上げ!コンパニオンプランツ効果も期待してます
何度も刈り取り収穫出来るオトクな多年草のニラ!雑草並に丈夫で手間要らずです
我が家のニラは、去年4月に種まきしたものです。
ニラの種まき時期は、3月上旬~4月下旬。
ちょうど今ですね!
ちなみに、ニラの種は、一昨年の秋、
近所の畔で雑草化していたものから採種したものです(笑)
毎年、こぼれ種で少しずつ増えているんでしょうが、
実に逞しい野菜ですよね!
ニラは、ユリ科の多年草で、一度植え付ければ毎年収穫可能です。
また、種まき以外にも株分けで増やすことが出来ます。
植えっ放しでは、だんだん葉の幅が細く薄いニラしか出来なくなるため、
株が休眠する冬期に、株分けして更新するといいようです。
我が家のニラは、まだ一年生ですが、
コンパニオンプランツとして一人前に活躍出来るように、
株分け更新でリフレッシュしていただきます(笑)
株分け更新で、2~3株ずつに植え直します
1.ニラの根は、株に対して、かなり太くて丈夫なので、
シャベルで掘り起こす感じで、取り出し。
2.植え溝を掘り、2~3株ずつに分けて。
根は太いので、意外と簡単にほぐすことが出来ます。
3.肥料として、化成肥料をパラパラ与え、土を戻して、完了!
ニラはホント、雑草並に丈夫なので、水遣りもいりません!
5月の夏野菜の植え付けの際には、一部(半分くらいかな?)
移植予定になりますが、それまでに収穫も一度くらい出来そうですね!
今年も、逞しく育って欲しいです!