2014年市民農園一年目の菜園コスト!少量多品種41種栽培しました

こんにちは!
やりたいことはいっぱいあるのに、
なかなか時間がとれてないたかみんです…。
畑、行かなきゃ…。
前回、家庭菜園初年度、2013年の菜園コストを書き出しました。
⇒ 2013年家庭菜園一年目の菜園コスト!初期費用はやはり高いです
そこで、今回は、家庭菜園二年目、市民農園一年目の
昨年2014年の菜園コストをまとめてみました。
なお、昨年の2014年では、
自宅敷地内の菜園スペース約3坪と、
市民農園約10坪で野菜を作っています。
2014年の種苗代6,417円。少量多品種で40種類以上作りました
家庭菜園二年目に栽培した野菜たちは、
《 苗、種球を購入 》
(春野菜)
スナックエンドウ4苗、玉レタス4株(夏野菜)
ミニトマト5株、キュウリ4株、ピーマン2株、トウガラシ、ナス3株、
パプリカ2株、ズッキーニ3株、ゴーヤ、コロタン(メロン)、スイカ、
セロリ、スイスチャード2株、エンサイ、モロヘイヤ、
サツマイモ、ショウガ、ニンニク(秋冬野菜)
白菜6株、スティックセニョール2株
《 種を購入 》
サラダ水菜、赤シソ、トウモロコシ、枝豆、葉ネギ、落花生
大根、青梗菜、野沢菜
《 残り種、自家採種を利用 》
二十日大根、春菊、小カブ、ホウレン草、リーフミックス、イタリアンパセリ、バジル、シソ、カボチャ、ニラ、オクラ
種苗代は、合計:6,417円でした。
少量多品種、全部で41種類の野菜を作りました。
とはいえ、トマトやナス、ズッキーニなどは、
品種違いのものを一株ずつ植えていたので、気分的にはもっと多品種ですw
ちなみに、この中で、一番高い苗は、やはりコロタン(メロン)です。
なにせ、一株500円ですからね…。
一応、3個食べることが出来ましたが、出来としてはボチボチでした。
今年の栽培予定はまだ未定です…。
2014年の肥料代3,008円。ほぼ堆肥代です
家庭菜園二年目に購入した肥料関係は、
牛ふん堆肥、鶏糞、化成肥料、園芸土、殺虫スプレー
肥料代は、合計:3,008円でした。
苦土石灰、化成肥料などは前年の残りを使ったので、
大半が、市民農園の土壌改良のための牛ふん堆肥代です。
それと、アブラムシによる病害が酷くて、殺虫スプレーも使いました…。
こうした薬剤系は、出来れば使いたくはないので、
今年は、使わずに済むように、早めに根気よく対策したいです。
2014年の用具代7,875円。作付面積に応じて資材も増えます
家庭菜園二年目に購入した用具、資材関係は、
市民農園利用料、剣先スコップ、剪定ハサミ、黒マルチ、マルチ押さえ、支柱各種、ネット、不織布etc.
用具代は、合計:7,875円でした。
市民農園の利用料は、2,000円です。
作付面積が増えた分、支柱、ネット、不織布などの資材が、かなり増えました。
それでも、冬期の栽培はしていないので、まだ少ない方かもしれません…。
2014年の菜園コストは合計17,300円。趣味代としても安いと思います
家庭菜園二年目、2014年の我が家の菜園コストは、
合計:17,300円でした。
ちなみに、前年は12,537円です。
作付面積が4倍になった割には、かなり少なく済んでますよね…?
家庭菜園は、すでに私の趣味の一つですが、
趣味代としても安いんじゃないかな~と思ってます。
夏~秋の我が家の野菜自給率は、80~90%あると思いますし。
この調子で、今年も少量多品種でいっぱい野菜を作りたいです!
コメント
趣味にはお金がかかりますが野菜が収穫できるので元は取れますよね
>おっちょんさん
ホント、趣味なのに家計に還元されるなんて、家庭菜園はいいですよね♪
まだそんなに色々出来もしないのに、もっと菜園スペースが欲しいな、なんて欲が出ちゃいます…。