第一弾トウモロコシ苗の植え付け!防風対策にネットを張りましたが…
こんにちは!
たかみんです。
先月上旬に種まきした第一弾トウモロコシの苗が
予定通り、定植サイズに生長しましたので、早速植え付けます!
第一弾トウモロコシ苗の植え付けは、本葉2~3枚が定植時期です
4月1日。
連結ポット15個に、第一弾トウモロコシ「ハミーバンタム」を1粒ずつ、
計15粒、種まきしました。
http://takamin-life.com/corn-seeding/
4月9~12日(種まきから8~11日後)
15株、すべての発芽を確認しました。
http://takamin-life.com/corn-sprout/
5月1日(種まきから1ヶ月後)
本葉3枚のピッタリ定植サイズです!
…と言いたいところですが、葉先が黄色く枯れ始めている苗もあり、
少々遅れ気味です(汗)
第一弾トウモロコシの植え付け方法!ネットで春風から苗を守ります
トウモロコシの植え付け間隔は、30㎝です。
育苗中の14ポットを二条植えとし、畝幅60㎝、長さ2.5mの畝を作りました。
(当初、10~12株の予定でしたが、
生長が揃ってきているので、欲張って14株に変更です)
1.用意した畝に、植え付け間隔30㎝の植え穴を空ける。
自作の空き缶のマルチ穴あけ器。
スナックエンドウに続いて、2回目の登場ですが、
まだまだ切れ味バツグンです!
2.ポットに割り箸を差し込み、根を痛めないように苗を取り出し、
植え穴に入れ、しっかりと土を寄せて軽く押さえる。
植え穴の乾燥防止として、もみ殻を撒いておきました。
3.たっぷりと水やりをしたら、防寒、防風対策として、
ネット(今回は防虫ネット)をして、植え付け完了です!
あれ?ネットの長さが足りてません…(汗)
この時期の強い春風から苗を守るのが、一番の目的なので、
これでも、それなりの効果はあるはずですが…(汗)
トウモロコシは風に弱いですからね…。
あまり効果がないようであれば、他に対策を練ります…(苦笑)
次の作業としては、コンパニオンプランツである枝豆苗の植え付けと、
本葉5~6枚頃の追肥でしょうか。
トウモロコシは、定期的に追肥をする他の野菜たちと違い、
生長に合わせた追肥が効果的なので、
追肥のタイミングを見逃さないように気を付けたいと思います!